SSブログ
長なす ブログトップ

5/5 大長なす定植 [長なす]

なすの定植作業を終えました。定番の水なすと大長なすの2品種の栽培です。今年の栽培方針で例年と異なる点は、非マルチ栽培への挑戦です。過去に一度だけ、意図せずにマルチなし栽培をしたことがありました。梅雨明けから夏くらいまではマルチ栽培との差はそれほど目立って差異はなかったのですが、更新剪定後の秋以降が非常に良い結果で驚いた体験をしました。水なすは毎年、梅雨明けまでの収穫で、気温が高くなると収穫自体が不可能となり終了しています。高温、水枯れ対策としてマルチ栽培を止めてみると言う非マルチ栽培を試してみることにしました。元来、マルチ栽培している意味づけが希薄だったので、漠然と畝の水分の蒸散防止ができるから良いのではないか程度の発想でした。マルチをしないならどうするのか?正確には非マルチ栽培と言うよりは非ポリマルチ栽培と言うことなので、マルチをまったくしないと言う訳ではありません。雑草の干したものや、今回では収穫を終えたまねぎの葉や茎をマルチフィルムの代わりに畝の上に並べました。

HI3B3402.JPG

今年のなす栽培は早生たまねぎ栽培畝の後作です。早生たまねぎはマルチ栽培でしたので畝の土のボリューム感は失われていません。根がしっかりと張っていて収穫後も畝の中に根がたくさん残っています。普通なら前作の作物の根が残っているのは成育の阻害要因と考えるところですが、たまねぎの場合はむしろ好都合と考えています。過去にもたまねぎ栽培の後作になす栽培をした経験がありますが良い記憶しかありません。逆になすの後作は色々と気を遣う部分があります。なす科の作物が多いので、なす科の作物の連作にならないように考える必要があります。春のこの時期に植え付け作業が多いのですが、その意味ではたまねぎ栽培は後作を選ばないという意味から重宝します。栽培時に元肥えをしっかりと投入しているので、残った肥料分も活用できます。

HI3B3373.JPG

今回、マルチ材代わりに雑草の干したものを使いましたが、雑草取りは時間のかかる手間の多いウンザリする作業なのですが、だからと言って畝の上に置くとなるとかなり大量な分量が必要なことが判ります。あれだけ生え放題な雑草と思いきや、乾燥するとボリュームは激減。コンパクトな量になってしまいます。むしろ、収穫直後でまだ乾燥の進んでいないたまねぎ葉や根の方がボリューミーです。たまねぎの根なんかはかなりボリュームがありました。たまねぎ自体は害虫を寄せ付けない、害虫たちが嫌がる成分を発しているようで天然の防虫剤です。殺菌効果も期待できそうで病気の予防もありそうです。今年はじめての試みなのでどの程度の効果があるかはまだ判りません。ポリマルチよりは透水性もあるし、追肥時の一時撤去、復元も簡単です。植え付け後、活着後のタイミングを見計らって追肥作業も簡単にできそうです。マルチ材の追加はこまめに行う必要はありそうです。乾燥しているとは言え、雑草なので種はいっぱいあるでしょうから、畝の上に雑草の種まきをしているようなものです。そのうち雑草の芽が一斉に出てくるリスクは覚悟しなくてはなりません。未分解の枝などの堆肥があると理想的ですが、今のところ調達が厳しいです。いや、思い出しました。庭木の剪定くずがありました。活用できるかもしれません。

HI3B3400.JPG

なす苗自体は例年通り、購入後はポットサイズを上げて植替えを済ませており、自宅室内でほぼ3週間養生したので苗のサイズが大きくなっています。いわゆる大苗といわれるサイズの苗を畝に定植しています。このやり方の方がシーズンを通じての成育を考慮するとアドバンテージがあると考えています。ポリマルチを使わなくなったのと、定植仕様は今年は株間を変えました。例年は株間50cmでしたが、今年は80cmに広げました。スペースの関係で1本でも株数を増やしたいところなのですが、やはり50cmだと株が枝葉を伸ばす栽培後半になると隣の株の葉とこすれ合うようになり、ひどい場合は枝が絡みあい、日当たりも悪くなります。ひいては、土壌の水分、栄養も奪い合いとなり良くないことの方が多くなっているのではと言う思いがありました。株間を広げることでどの程度メリットが顕在化するか今から楽しみなところです。

HI3B3399.JPG

畝の奥に2株ほど水なすも定植しました。肥料は定植時には入れていませんので、タイミングを見計らって肥料を入れることになります。肥料喰いの別名のある作物の『なす』ですから、きちんと肥料は入れる必要があります。たまたま、肥料の買い置きが切れてしまい、ゴールデンウィーク中で買いに走ることもしなかったこともあるのですが、このような栽培方法でどんな結果が出るかも見る機会にしたいと思います。結果が良ければもうけモノです。菜園を始めてからずっと、ある意味、伝統的な栽培方法を避けてきたこともあり10年近く経った今、ようやく伝統農法を試みようとしています。ポリマルチ栽培を今より減らせればゴミが減るのはありがたいです。ピーマンや万願寺とうがらしなど暑いの大好き野菜はポリマルチは必須ですが、『なす』だったらポリマルチなし栽培でもなんとかやり切れるのではないかと言う見立てをしています。

HI3B3395.JPG


4/2-4/5 大長なす苗購入 [長なす]

春の野菜苗購入の第一弾。万願寺とうがらし、ピーマン、水なすとこの大長なすの苗を購入しました。いずれも購入後にはポットのサイズを上げて植替えし、室内で養生させて連休の頃に菜園の畝に定植します。この室内養生は私の菜園運営ではとても大切な作業と捉えています。菜園は都市近郊の住宅地にありますが標高600mくらいの高台にあるので、平地に較べると気温はやや低めです。春先や冬はなかなか気温上昇しない傾向。夏野菜とは言え、春先のこの時期は購入した苗をすぐに菜園に定植すると苗がカゼをひいたり、高温を好む夏野菜の苗などは極端な場合は萎れてしまいます。特に、夜間は冷え込みがあるので、室内で養生することはとても重要です。5月の連休頃になるともう夜もそれほど低温になることもありませんので、定植を行うことにしています。

HI3B2995.JPG

購入した苗は『庄屋大長なす』ここ数年は、もうこれしか栽培していません。加熱すると果肉がクリームのようにトロトロ状態になります。焼きなすに限らず、煮物でも天ぷらでもこのナスを食べると他のなすはもう食べられません。揚げだしも旨いです。例外は、水なす漬物(浅漬け)でこれは別格です。果たしてこの大長なすを今年も5株も購入。しっかりと育てたいと思います。

HI3B2994.JPG

 2ポット直径9cmのポリポットに移植しました。これから室内で養生を開始します。苗の買出しやら、菜園作業やらでほぼ1日潰れてしまいました。夕暮れも近づき、ポットも足りなくなって本日の作業は終了。作業の続きは次の仕事休みに行うことにしました。春の菜園作業は忙しすぎです。この時期は仕方ないですかね。

HI3B3000.JPG

4/5に残りの3ポットのポット替えを完了しました。これで合計5ポット分が完了。大長なすは名前のとおり、果実の長さが長くて樹を大きく育てないと果実が地面に接してしまったり、地面を引きずる結果になります。樹を大きくすると一言で言ってもなかなか難しいことです。水やりをしっかりすると言うのも、水場がない菜園ではハードルが高いし、早めに植えてみると言うのも試してみましょうか。なすだけに肥料の分量は必要とは思いますが、これは樹を大きくするためではなく、花をたくさん咲かせて、果実を豊作にする意味合い。リン酸をたっぷりとと言う意味と解釈しています。樹を大きくするためには肥料としてはチッソ分ですが、樹ボケさせるのは怖いし。マルチなし栽培を試してみますか。

HI3B3057.JPG


7/24 長なす第一部終了 [長なす]

梅雨が明ける時分には、水なすも長なすも第一部が終了します。切り替えし剪定をして秋にもう一度収穫します。これが第二部。第一部の終了時には最大の収穫量があります。この長なす、火を通して食べると最高においしいです。焼きなすが一般的なようですが、我が家では揚げびたしにして食べます。居酒屋メニューの代表格ですが、この『揚げびたし』は本当に絶品です。千両なすのような普通のなすではなくて、この長なすでするところがミソ。長なすは火を通すと果肉がトロットロになります。まるでクリーム。これに味が浸みる訳ですからまずい訳ありません。私はゴマをたっぷり振りかけて食べます。ホントにおいしい。オススメです。

HI3B1450.JPG

昨年まではそれほど大きな果実は栽培できなかったのですが、今年は長なすらしいちょっと大きめの果実ができました。本場九州では、平均50cmくらいのものが収穫できるらしいので、まだまだ?ですが味は変わりません。来年に向けてももっとデカイのができるようにがんばりたいところです。今年、ちょっと大きめのができた原因は、おそらく雨が多くて水が豊富に供給されたことだと思います。なすは水と肥料で育てろと言う(ホント?)くらいですから、バンバン水をやれば充実した果実が実るのだろうと思います。毎日、ホースで散水するくらい水やったらさぞや立派なのは実るのでは?と妄想してしまいます。一度、やってみたいものです。

HI3B1451.JPG

採寸してみると大きいので30cmくらい。樹も大きく育てないと、50cmの果実がぶら下がって地面に付いてしまいますなあ。まあ、育てるだけで楽しいという考えもありますが、食べるものを栽培する趣味ですから、食べて美味いものができないと楽しさも半分だと思います。育てて楽しい、食べてさらにうれしい。って言うのが理想だね。素人がやってるんだからダメで元々と気楽にやって、結果が良ければもっと気持ち良いわけです。これぞ、家庭菜園の楽しみの極みです。

HI3B1452.JPG


9/7 長なすがうまい [長なす]

今年はなすの育ちが良い。それだけでなく、味が良い。特に長なすが最高に美味いのだ。長なすを輪切りにしてフライパンでじっくりと焼きます。それをウスターソースで食べるという何ともシンプルな食べ方。それでも舌ざわりが滑らかでとろけそうです。長なすは特産の地元熊本の方も焼いて食べるのが一番美味いと言うそうですが、納得の味です。今度はチーズ焼きを試してみよう!。今年は『千両二号』と『大長なす』の2品種を栽培しました。これまで『水なす』で苦い体験をして、今年はとうとう栽培を取り止めました。その分、大長なすが挽回してくれました。なすの栽培はこうすれば良いと言うものがなくて、毎年、悩まされます。今年はたまたま、更新剪定の時期を大幅に早めたことが良い方に出ましたが、来年はどうなるか判りません。それでも、1年づつ良くはなっているようなので何かは摑めているのかもしれませんが、自分では何かが判ってつかめたという実感がありません。ただ、樹の元気具合を見て対応を変えると言うのは良いことのように思います。なすは暑い時期に栽培期間のほとんどがあるので、水分、気温、日照の変化がとても激しいなかでの栽培となります。と言うことは、栽培の静ではなく動が必要なのです。万願寺とうがらしなどは、暑く、高い湿度になるほど元気になりますが、なすは高い温度も好きですが、その上限と時間が微妙です。このあたりが栽培の秘訣かもしれません。

HI3B0120.JPG

今年のなすの栽培が良かったのは、天候が大きなヒントになりました。8月に入ってから大雨が多く、私の菜園では8月は水不足でなすがほぼ全滅なのですがそれが回避されたことです。気温は高いが水分、湿度が不足するというのが栽培失敗の原因でした。そう考えると、やはりなすの栽培には、十分ま水の準備が必要と言うことになります。なすは水で育てるものかもしれません。毎年、なすはマルチ栽培ですが、やはり、畝間に水をドカンと毎日あげた方が良いと言うことなのでしょう。なすは肥料喰いと言いますが、私は更新剪定で追肥はしませんでした。その代わりと言うか定植時に元肥をドカンと入れます。特にリン酸肥料はたっぷりとが方針です。あとは水か...。来年こそは水道?引くか?それとも井戸掘るか?この規模の菜園だったら、やっぱり水道か。宅地で菜園しているならそこがメリットのはずなのですが。やはり、水道引くにもおカネがかかります。これは毎月、水道積み立てするべきかもしれません。お小遣いを節約してでもやろうかなあ?作業後の道具の洗浄や手も洗えるし、なんたってガレージの洗車だってできるもんなあ..。

HI3B0122.JPG


10/3 すごいね秋なす! [長なす]

今年のなす栽培は、例年もしくは例年以上に日照りと水不足に悩まされました。猛暑だったので仕方ないとあきらめていましたが、秋に入ってからは見違えるような復活を遂げています。トータルの収穫量だと例年以上に達しているかもしれません。世間ではやはり、猛暑で軒並み野菜の価格が高騰しているとか。無理もないことでしょう。6割高だとか報道されています。なんともタイヘンな事態だと思います。家庭菜園だってプロ農家よりは立派な設備ではない分、天候の影響はまともに受けてしまいます。家庭菜園では売るつもりでは作っていないので、お値段と言う概念はあまりありません。市場の経済原理を感じることはまずありません。気候が悪かったらデキが悪くて困るなあくらいの意識です。ところが、経済の市場原理というのは供給が減れば当然、値上がりしますよね。野菜の価格って如実に値段に現れているようです。昔から値段の安い野菜の方がおいしいと言われますが、確かに、豊作の時の方が野菜の品質も良くておいしい言うのは言えますよね。秋なすは夏よりも食味がすぐれていると言われます。おいしい野菜をいただけるのは家庭菜園のお得なところです。この分だと今月一杯は楽しめそうです。次の作物の植え付け予定も控えているので撤収するのが、惜しい部分もありますが、なんとも贅沢なうれしい悲鳴です。

HI3B9318.JPG


長なす ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。